
TWICEのナヨン、モモ、ツウィが、共に生きる世界を目指す温かい旅に参加した。
JYPエンターテインメント(以下、JYP)は、2023年から環境・社会・企業統治(ESG)経営の一環として、ソーシャル・コンテンツ「JYP 4 EARTH」を展開している。これは、JYPのアーティストがより良い地球を実現するために多様な活動を通じ、持続可能な社会への前向きなメッセージを発信する取り組みである。
7月31日と8月7日にJYPの公式YouTubeチャンネルで公開された2本の「多様性が尊重される世界」の映像では、ナヨン、モモ、ツウィが、JYPのCSR(企業の社会的責任)プロジェクト「EDM(Every Dream Matters!:世の中のすべての夢は大切だ)」の一環として、2022年から続く海外の患児向け絵本作りに参加する様子が紹介されている。絵本は、各々異なる障害を持つ登場人物が共に生きる物語を描き、誰もが調和して暮らす社会の重要性を問い直す内容になっている。
ナヨン、モモ、ツウィは、EDM絵本を制作するブックスインターナショナルのイ・ヒョンジョン代表と対談し、絵本が果たす情緒的役割や、対象国、患児の母国語で作られる理由などについて語り合った。また、朗読を通じて患児に応援メッセージを届け、フィリピンの患児向けのタガログ語の絵本制作にも直接参加した。伝統的な装飾や挿絵の制作に心を込め、唯一無二の絵本を完成させた。
3人は、絵本作りに留まらず、知的障害、聴覚障害、発達障害、視覚障害など、各主人公が持つ4つの障害類型の特性を調べながら、障害者権益問題研究所のユ・インソンチーム長の指導の下、助機器を使用して様々なコミュニケーション方式への理解を広げた。さらに、「通信障害」、「システム障害」、「選択障害」など、日常で何気なく用いられる表現が障害に対する否定的な印象を与える可能性を指摘し、言葉の選び方の重要性を訴えた。
活動の締めくくりとして、ナヨン、モモ、ツウィは「自分たちで作った絵本が患児の情緒的支援につながり、大変嬉しく思う。異なる個性を持つ私たちが共に歩むということを忘れず、理解と思いやりの心が集まれば、より温かい社会が実現すると信じる」と感想を述べた。
一方、TWICEは今年でデビュー10周年を迎え、多彩な活動を展開しながら、全世界のファンを魅了している。7月11日に4th Full Album『THIS IS FOR』をリリースし、19日から20日に韓国・仁川で開かれたコンサートを皮切りに、6回目のワールドツアーを進行中である。
コメント0